11/9~11/15 学習記録

P&G特許を読む (1)~(22)

英語のレベルは講座案内に記載の通りTOEIC700あれば十分だと思います。特に難しい文法など多くはないと思います。

岡野の化学、橋元の物理は先に勉強するべきだと思います。この特許では有機化合物が多く出てきますが、構造式がすぐ頭に浮かぶと内容が理解しやすいです。

分からない言葉は必ず調べて、ノートを作ること。(すぐにわからない言葉、内容はつぶしていかないと後々訳しにくくなると思います。)

Tradosは意味を理解したうえで用語、メモリとして登録する。用語は複語の場合は複語そのものと、単語単位で登録し、例えばpolyoxyalkylene copolymersはpoly、oxy、alkylene 、copolymersで登録しておくと使いまわししやすいと思います。

今回は化粧品の特許で、わからない用語は日本化粧品技術者会でほとんど調べることができました。その分野の専門のメーカーや、協会等のホームページで検索してみて調査力を身に付けたいと思います。

秀丸では文章の切れ目をどこに持っていくのかを先に自分で考えながら勉強しています。切れ目が悪いと、後々tradosに登録した際、翻訳すると不都合が起こると思います。

現在tradosの使い方と、ブログを始めたばかりなのでwordpressの使い方が全然わからないのでそれも勉強中です。P&Gシリーズを早く終わらせて、自分のやりたい分野の特許を早く読みたいと思います。

最後に、時間が欲しい・・・。

会社員の方、子育て中の方、それぞれ事情はあると思いますが、移動時間、家事、買い物等隙間時間をうまく見つけて少しでも勉強時間に充てれればと思います。

今週も頑張ります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA